カウンセリング

カウンセリングとは、こられた方とカウンセラーとの対話のことです。対話が症状や問題の改善の手段になるのは、カウンセラーの専門的なトレーニングの積み上げが前提です。また対話は言葉だけではなく絵画や箱庭など言葉以外のものでも可能となります。心理療法には、様々なものがあり、カウンセリングはその中の一つです。

カウンセリングではこられた方の悩みや困りごとから話し合いをはじめます。それにまつわるできごとや対人関係があれば感情を交えお話しいただきます。この段階でも悩みや困りごとが充分語られ、感情が加味された内容をカウンセラーが受け止め共有された時、つらかった気持ちが軽くなる体験を感じていただくことが可能となります。

話し合いが進むとやがて問題の中心部分やメカニズムがわかり、改善や解決の道筋に進む作業が一緒に行われます。このように説明するとカウンセリングは、一つの定まった方向に導くものであるという印象を与えたかもしれません。でも決してそうではありません。毎回のカウンセリングでは、こられた方が話したい内容や話題をご自分で選択され、話し合うことが基本となっています。

カウンセリングとは、今、現在の悩みや困りごとの解決をはかりながら、何を目指すのか。それを一言でいうなら「あなたが、あなたらしく生きること」です。カウンセリングでは、このことを実現するための一つとして自己理解の作業があります。自分のポジティブ面やネガティブ面をわけへだてすることなくカウンセラーと一緒に見つめることで、今まで気がつかなかったご自分の考え方や感情、行動のあり方が見つかることがあります。

カウンセリングの実際としてうつの例を取り上げます。

続きを読む

会社員Aさん20代男性、メランコリー親和性性格です。うつは2年ほど経過して休職、医療機関を経由してのカウンセリングです。きっかけは3年前に自身のミスから取引先に迷惑を与え自社に損失を生じさせたことでした(きっかけの仕事)。

社内で謝罪と再発防止策が講じられ、その後は順調に業務に励むものの、1年ほど経過してから調子を崩しはじめ医療機関の受診となりました。情報収集のアセスメントでは同期のBさんときっかけの仕事を行い連帯責任で迷惑をかけたと語られました。Aさんはできごとのふり返りでは、相手の気持ちを想像され、問題点の検討では自身への問いかけを怠ることはありません。

話し合いは中盤となります。話題は気分転換に行った休日のことです。「このあいだ、調子がよくて好きな近場の山道を歩いていると、急に『元気はつらつとしてたら、イカンやろう』みたいな思いが、ふと出てきたんです」「いい気分をキープしたくての山道なのに、ブレーキでした」。このことをめぐり話し合いが行われ、この思いは2年前あたりから、折にふれ出てくることが分かりました。

〈2年前あたりに『元気はつらつとしてたら、イカンやろう』が出てきました。その頃、何か気になることはありましたか〉「2年前ですね、まだ職場で仕事ができてました。部署のDさんの結婚の話が耳に入って『よかったな』って思ってたら、Bさんの話も入ってきました」〈Bさんの話って?〉「Bさんはきっかけの仕事の次の年に異動。病院に通いがちとなり会社を退職、それが2年前」〈Bさんの退職が2年前〉

「そう。でもそれと『元気はつらつとしてたら、イカンやろう』は、どう関係するんだろう」〈・・Aさん、Aさんって誰かと問題が起きると、いつもどう考えますか?〉「・・・・僕が悪いってヤツですかね・・・・あ、あぁ・・・・判ってきた。Bの退職は、僕が関係してる。僕が悪い、僕のせいでBが退職せざるを得なくなった。そう考えていた。あぁ・・・・全部繋がってきた。連帯責任・病院通い・辞職が全部繋がってます。・・俺はとんでもないことをした」。・・・・・・・・。

〈Aさん、AさんのBさんを心配する気持ちと細やかな心くばりがよく分かりました。それで、Bさんの病院通いと辞職について、具体的な中身は掴んでおられますか?〉「細かなことは解りません」〈どうすると判りますか?〉「遠方だし直接聞けない。あっCさん(Bさんの友人)なら確かなこと、知ってるかもしれない」〈連絡取れますか?〉「やってみます」。

次の面接ではCさんからの情報が語られます。異動後の病院通いは現実でも怪我のためでのものであり連帯責任とは無関係で、辞職は転職目的で彼には新しい所でやりたいことがあり、現在は健康に働いているとのことでした。

Aさんの表情に明るさが蘇っています。こうした気づきが腑に落ちる場合と「とんでもないことをした」「辞職まで関係させた」という自分を責めるパターンから抜け出せず、悪循環をとなり、うつを招いた所まで話し合う場合があります。メランコリー親和性性格の人がうつになった場合、このようなふり返りと気づきが掴めると、うつが晴れることがあります。

カウンセリングはこの段階で終了するものではありません。つぎの段階として「自分がこれからどうなりたいのか」という今後に対しての夢や希望を実際の行動プログラムとして具体化する所まで行われます。これからやってみたいこと、それは現実に実行できそうなことなのか、未知の新しい体験なのかを見つめながら、第一歩をあゆむためのシュミレーションを話し合います。そうして新しい一歩ずつをあゆみながらカウンセリングは進められていきます。

このうつの例は架空事例です。架空といっても、カウンセリングのいとなみをよりよく理解していただくため綿密に構成しました。面接期間は半年~1年程度で回数は週1回で24~48回程度を想定しています。

ここでは、カウンセリングの技法から、うつの事例を説明させていただきました。
うつの要因はさまざまです。環境の変化やストレス(トラウマを含む)、身体の変化(ホルモンバランス、等)や人生の節目(思春期、高齢期)、さらに本人の認知や性格に起因するものまであります。ネガティブなものばかりではありません。進学や昇進に結婚といった周囲から好ましくに見えるできごとでも、本人の体験の仕方によってはうつを招く要因となる場合があります。                      

うつに対する心理療法もさまざまなものがあります。精神分析、認知行動療法、人間性心理学、家族療法・ブリーフセラピーにマインドフルネス、森田療法など多くの心理療法がうつへの対処法を備えています。

抗うつ薬は優れたものが開発され投薬のみで快癒される場合があります。しかし何度もうつを体験されたりよくはなってもすっきり改善しなかったりこの事例のような場合には心理療法の有効性が求められます。

閉じる

メランコリー親和性性格

古典的なうつ病の病前性格のこと。病前性格とは特定の精神疾患と統計学的に優位な関係にある性格特性のことで、これはドイツ人のテレンバッハが提唱しました。秩序志向的で几帳面、良心的なパーソナリティの持ち主です。日本人に当てはめると、他者中心のあり方を重んじ秩序愛を指向するタイプとなります。仕事熱心で責任感が強いとも言われています。